上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今年は春が遅く、ある意味俺にとっては幸い。
例年なら先週あたりには動き出さなくてはいけなかったろう、
だが先週末はバスケの試合を2日連続で観に行ったので、野歩きはなし。
4月も後半になってようやく、気持ちを少し野山向けに切り替えることに。

昼頃から崩れるという予報に、まぁ午前中なら大丈夫だろうと散策。
春は足元が気になる、山菜の季節だから。
地べたを見ぃ見歩いていると、小さなワラビの芽。
この調子なら盛期はGW中になりそう、今から楽しみだ。
梵字川の土手にはコゴミも生えてきていて。
そして笹薮には、相変わらず笹竹採りのバアチャンズが居て。

去年、バッサリと丸裸に伐られてしまった、ばあちゃん家裏の杉林。
なぜかいつのまにか、タラの木が植林したかのようにわさわさ生えていて。
あのトゲトゲの木を避けて通るのは難しいくらいに、なんでこうも増えたかな、いや山菜採りには嬉しいけど。
あぁ早くオイシク太らないかなぁ、タラノメよ。
そうそう、散策の戻り道では、バアチャンズに負けず、俺も笹竹採り。
ノビルは生えているところが減っていて、なんとなく採りそびれ。
コゴミは土手道よりもばあちゃん家の庭に期待してたのに、まだまだ芽吹きもしていなくて。

そんなわけで今年初の収穫は、ササダケ(クマザサの芽)オンリー。
・・・・・採ったはいいが、皮剥くのメンドイな。
でも自分で採った季節のハツモノを戴く、その悦びは何にも代えがたいものがあるんですよね(・∀・)
おふくろ、今晩のメシはタケノコ汁をリクエスト!
例年なら先週あたりには動き出さなくてはいけなかったろう、
だが先週末はバスケの試合を2日連続で観に行ったので、野歩きはなし。
4月も後半になってようやく、気持ちを少し野山向けに切り替えることに。

昼頃から崩れるという予報に、まぁ午前中なら大丈夫だろうと散策。
春は足元が気になる、山菜の季節だから。
地べたを見ぃ見歩いていると、小さなワラビの芽。
この調子なら盛期はGW中になりそう、今から楽しみだ。
梵字川の土手にはコゴミも生えてきていて。
そして笹薮には、相変わらず笹竹採りのバアチャンズが居て。

去年、バッサリと丸裸に伐られてしまった、ばあちゃん家裏の杉林。
なぜかいつのまにか、タラの木が植林したかのようにわさわさ生えていて。
あのトゲトゲの木を避けて通るのは難しいくらいに、なんでこうも増えたかな、いや山菜採りには嬉しいけど。
あぁ早くオイシク太らないかなぁ、タラノメよ。
そうそう、散策の戻り道では、バアチャンズに負けず、俺も笹竹採り。
ノビルは生えているところが減っていて、なんとなく採りそびれ。
コゴミは土手道よりもばあちゃん家の庭に期待してたのに、まだまだ芽吹きもしていなくて。

そんなわけで今年初の収穫は、ササダケ(クマザサの芽)オンリー。
・・・・・採ったはいいが、皮剥くのメンドイな。
でも自分で採った季節のハツモノを戴く、その悦びは何にも代えがたいものがあるんですよね(・∀・)
おふくろ、今晩のメシはタケノコ汁をリクエスト!
スポンサーサイト
金曜日、有休を取ったんですよ。
というのも、名指しで有休消化率悪いって、言われたから。
3連休かぁ、まだ雪は降らないし、そういやおふくろが山形もしくは道の駅に連れてけとか言ってたな。
・・・・・・道の駅? 何の用だろう。
そんなわけで出かけた、金曜日。
寄った道の駅・十文字では、コチュジャンと団子を買い(なぜここで?)。
さらに南下、だんだん腹が減ってきた。
おふくろに何食いたい?と聞くと、麺がいいという。
まぁ山形ったら、蕎麦だよな・・・・・あそこにしようかな。
道中、「ジネゴって知ってる? 蕎麦あるらしいけど」。
知ってるよ大昔行ったし、でもスゴイ田舎だよな。
寒いし、有名な板蕎麦食ったところで温まらんだろし(冷たい蕎麦だから)で、そこはスルー。
結局向かったのは、山形市北部の、蕎麦屋さん。
数年ぶりにお邪魔した、蕎麦屋。
車誘導係のオヤジは、あいも変わらずオーバーアクションでエンターティナーw
店を仕切ってる女将は、あいも変わらず声がデカイ気のいい仕切り屋w
そう、行ってきたのは 寿々喜そば屋。
このお店、蕎麦屋なんだけど中華そばの方が有名。
たいがいの客が注文するのは、

鳥中華 ¥750-。
蕎麦ドンブリになみなみと、そしてテンコモリのネギ。
その下に鶏肉やらゴボウやらが埋まって、そして予想外に多い麺。
で、麺は細麺のちじれ麺。
味はというと、
――― あ、味マルジュウの味がする(おふくろ談)
そうなのか、いやもっとこう、懐かしい味というか・・・・・。
数年ぶりに食べたせいでなく、濃くて甘いこの味付け。
あ! 芋煮の味だw
ピンとひらめき、妙に納得した。
寿々喜そば屋の鳥中華は、芋煮の味、山形の県民食の味だったんだw
それでときおり無性に食べたくなるんだな。
ちなみに(自分の料理は棚に上げて)外食の味にウルサイおふくろも、
この中華はウマイ、ウマイと言っとりました。
あぁ、寿々喜そば屋が近所にあったらなぁ。
え、もちろん、今回も味マルジュウを買って帰りましたよ?
6本買って、そのうち半分は叔母へのお歳暮といたします^^;
というのも、名指しで有休消化率悪いって、言われたから。
3連休かぁ、まだ雪は降らないし、そういやおふくろが山形もしくは道の駅に連れてけとか言ってたな。
・・・・・・道の駅? 何の用だろう。
そんなわけで出かけた、金曜日。
寄った道の駅・十文字では、コチュジャンと団子を買い(なぜここで?)。
さらに南下、だんだん腹が減ってきた。
おふくろに何食いたい?と聞くと、麺がいいという。
まぁ山形ったら、蕎麦だよな・・・・・あそこにしようかな。
道中、「ジネゴって知ってる? 蕎麦あるらしいけど」。
知ってるよ大昔行ったし、でもスゴイ田舎だよな。
寒いし、有名な板蕎麦食ったところで温まらんだろし(冷たい蕎麦だから)で、そこはスルー。
結局向かったのは、山形市北部の、蕎麦屋さん。
数年ぶりにお邪魔した、蕎麦屋。
車誘導係のオヤジは、あいも変わらずオーバーアクションでエンターティナーw
店を仕切ってる女将は、あいも変わらず声がデカイ気のいい仕切り屋w
そう、行ってきたのは 寿々喜そば屋。
このお店、蕎麦屋なんだけど中華そばの方が有名。
たいがいの客が注文するのは、

鳥中華 ¥750-。
蕎麦ドンブリになみなみと、そしてテンコモリのネギ。
その下に鶏肉やらゴボウやらが埋まって、そして予想外に多い麺。
で、麺は細麺のちじれ麺。
味はというと、
――― あ、味マルジュウの味がする(おふくろ談)
そうなのか、いやもっとこう、懐かしい味というか・・・・・。
数年ぶりに食べたせいでなく、濃くて甘いこの味付け。
あ! 芋煮の味だw
ピンとひらめき、妙に納得した。
寿々喜そば屋の鳥中華は、芋煮の味、山形の県民食の味だったんだw
それでときおり無性に食べたくなるんだな。
ちなみに(自分の料理は棚に上げて)外食の味にウルサイおふくろも、
この中華はウマイ、ウマイと言っとりました。
あぁ、寿々喜そば屋が近所にあったらなぁ。
え、もちろん、今回も味マルジュウを買って帰りましたよ?
6本買って、そのうち半分は叔母へのお歳暮といたします^^;
冬の間の運動不足で太ってしまった、俺。
あ、4月までは冬でしたから、気分的に。
それと例年以上の運動不足は、休出続きでフィールドに出る機会が減り、雪中行軍での体力作りが出来なかったせい。
そんなわけで、腹の周りに脂が乗り、まるで(以下略
で、決意したわけよ、連休前。
いっぱい体動かして、だからといって食事は控えよう(酒は控えるつもりはナイw)。
ところが春は、とりわけGWは、山菜ハツモノが次々にやってくる季節・・・・・・。

ササダケ・コゴミに始まり、ワラビも出始めた5月4日。
まだ誰も入ってないホダ場で、散策ついでに今年最初の収穫。
ワタ摘み・アク抜きしたあとは、おひたしとワラビタタキで頂きました。

一緒に採ってきた、山ウド。
といっても、ばあちゃん家の庭からですが・・・・・・。
庭に山ウド生えてるって、どうよw
こちらはキンピラにしておいしく平らげました。

翌5日、某ヒミチュの場所にて、これまた今年最初のコシアブラ(タラノメもあり)。
ま、今年最初っても、量と芽吹きの速さで年一回だけの採取の楽しみですが。
もちろん、天麩羅にして頂きましたよ ウマー^^

その日の昼間は、本年度第一回・七輪BBQ!
畑のアスパラが食えるほど成長してたので、初物頂き!
その後弟が参戦、追加食材が来て・・・・・。

なぜかシシャモが・・・・・w
“七輪” というイメージのせいなのか、なぜ買ってきた弟よ?

わざと離してつないでおいた、犬。
口を半ば開き、その下にはヨダレの池がw
お前が食えるのはシシャモしかないから、頭だけやろうか。
そんなわけで、皆さんももはやお察しだろう。
かつてGW前に誓った俺の目標は、季節柄の甘い誘惑に阻まれ、まったく達成できませんでした。
・・・・・うーむ、この先も達成できないような気がしてきたぞ(´・ω・`)
あ、4月までは冬でしたから、気分的に。
それと例年以上の運動不足は、休出続きでフィールドに出る機会が減り、雪中行軍での体力作りが出来なかったせい。
そんなわけで、腹の周りに脂が乗り、まるで(以下略
で、決意したわけよ、連休前。
いっぱい体動かして、だからといって食事は控えよう(酒は控えるつもりはナイw)。
ところが春は、とりわけGWは、山菜ハツモノが次々にやってくる季節・・・・・・。

ササダケ・コゴミに始まり、ワラビも出始めた5月4日。
まだ誰も入ってないホダ場で、散策ついでに今年最初の収穫。
ワタ摘み・アク抜きしたあとは、おひたしとワラビタタキで頂きました。

一緒に採ってきた、山ウド。
といっても、ばあちゃん家の庭からですが・・・・・・。
庭に山ウド生えてるって、どうよw
こちらはキンピラにしておいしく平らげました。

翌5日、某ヒミチュの場所にて、これまた今年最初のコシアブラ(タラノメもあり)。
ま、今年最初っても、量と芽吹きの速さで年一回だけの採取の楽しみですが。
もちろん、天麩羅にして頂きましたよ ウマー^^

その日の昼間は、本年度第一回・七輪BBQ!
畑のアスパラが食えるほど成長してたので、初物頂き!
その後弟が参戦、追加食材が来て・・・・・。

なぜかシシャモが・・・・・w
“七輪” というイメージのせいなのか、なぜ買ってきた弟よ?

わざと離してつないでおいた、犬。
口を半ば開き、その下にはヨダレの池がw
お前が食えるのはシシャモしかないから、頭だけやろうか。
そんなわけで、皆さんももはやお察しだろう。
かつてGW前に誓った俺の目標は、季節柄の甘い誘惑に阻まれ、まったく達成できませんでした。
・・・・・うーむ、この先も達成できないような気がしてきたぞ(´・ω・`)
さて、とっても忙しかった、連休の2日目。
散策第2陣(山菜採りともいう)から戻り、ベーコンは出来上がってるかな。
少しだけ火入れ足し、自然消火し馴染むのを待って完成。
じつは今回、ベーコン(豚肉)だけでなく、鶏肉もいぶしてみた。
脂身の少ない、胸肉だ。
仕込みの付け汁はベーコンと一緒、仕込み期間も工程も一緒。
いったい、どんなモノが出来上がってるだろう?

なんと、ハムになりました(・∀・)
ほんのりピンクの色艶といい食感といい、まるで市販のロースハム!
人工添加物の一切無い、本物のハムです。
あ、もちろん俺の酒のアテになりましたよw
翌3日、連休の三日目。
この日は朝7時過ぎに家を出る・・・・・おふくろと。
そう、春の山形ツアーです。
正確には、山形へ味マルジュウを買いに行こうツアー、ですけどね。
途中、叔父(おふくろの弟)の家に寄り、前日仕上げたベーコンを届ける。
ばあちゃん家(伯父の家)の畑にトラクタかけてもらわなくてはならないので、一種の賄賂だw
山形では「三津屋 西田店」で蕎麦を食い(すっかり忘れて写真はナシ)、
パン屋に寄り(俺のイチオシの店ではないが、全国的に有名なモノが売っている)、
味マルジュウをゲットして、さてとんぼ返りの帰宅。
・・・・・もっとゆっくりツアーりたい(疲

そのパン屋では、酒のアテとして明太ゴボウフランス(手前)と、「戦艦武蔵」を買ってきました。
・・・・・戦艦武蔵? そういや他には戦艦ヤマトってのもあったな。
艦体はフランスパン、トッピングはエビとタマネギとバジルにチーズ・・・・・うまい!
そういやちなみにヤマトの方は、トマトが乗っておりましたw

で、会社のおみやげ。
知っている人は知っている、そのパン屋「シベール」のラスクです。
元々は調理パン用のフランスパンの切れ端を有効利用した商品なのに、
シベールさん、ラスクがバカ売れしたことで、ラスク専用の工場まで建てちゃったくらい。
山形時代の俺とシベールの間にはいろいろエピソードがありますが、割愛^^;
今の会社では、別口でシベールを知った同僚から、山形行くならと土産に希望されるほどです。
山形に住んでたころは、これほど有名だとは知らなかったんだよなぁ。
⇒ シベール麦工房のHPは、こちら
GWも終わり、久しぶりに出勤した本日。
・・・・・山のような仕事が待ち受けておりました(T-T)
まね、6日とはいえ月初、第一営業日ですから。
でも俺は、その山の4合目あたりで今日は力尽き、とっとと帰宅。
代わりに明日は、早出かぁ。
散策第2陣(山菜採りともいう)から戻り、ベーコンは出来上がってるかな。
少しだけ火入れ足し、自然消火し馴染むのを待って完成。
じつは今回、ベーコン(豚肉)だけでなく、鶏肉もいぶしてみた。
脂身の少ない、胸肉だ。
仕込みの付け汁はベーコンと一緒、仕込み期間も工程も一緒。
いったい、どんなモノが出来上がってるだろう?

なんと、ハムになりました(・∀・)
ほんのりピンクの色艶といい食感といい、まるで市販のロースハム!
人工添加物の一切無い、本物のハムです。
あ、もちろん俺の酒のアテになりましたよw
翌3日、連休の三日目。
この日は朝7時過ぎに家を出る・・・・・おふくろと。
そう、春の山形ツアーです。
正確には、山形へ味マルジュウを買いに行こうツアー、ですけどね。
途中、叔父(おふくろの弟)の家に寄り、前日仕上げたベーコンを届ける。
ばあちゃん家(伯父の家)の畑にトラクタかけてもらわなくてはならないので、一種の賄賂だw
山形では「三津屋 西田店」で蕎麦を食い(すっかり忘れて写真はナシ)、
パン屋に寄り(俺のイチオシの店ではないが、全国的に有名なモノが売っている)、
味マルジュウをゲットして、さてとんぼ返りの帰宅。
・・・・・もっとゆっくりツアーりたい(疲

そのパン屋では、酒のアテとして明太ゴボウフランス(手前)と、「戦艦武蔵」を買ってきました。
・・・・・戦艦武蔵? そういや他には戦艦ヤマトってのもあったな。
艦体はフランスパン、トッピングはエビとタマネギとバジルにチーズ・・・・・うまい!
そういやちなみにヤマトの方は、トマトが乗っておりましたw

で、会社のおみやげ。
知っている人は知っている、そのパン屋「シベール」のラスクです。
元々は調理パン用のフランスパンの切れ端を有効利用した商品なのに、
シベールさん、ラスクがバカ売れしたことで、ラスク専用の工場まで建てちゃったくらい。
山形時代の俺とシベールの間にはいろいろエピソードがありますが、割愛^^;
今の会社では、別口でシベールを知った同僚から、山形行くならと土産に希望されるほどです。
山形に住んでたころは、これほど有名だとは知らなかったんだよなぁ。
⇒ シベール麦工房のHPは、こちら
GWも終わり、久しぶりに出勤した本日。
・・・・・山のような仕事が待ち受けておりました(T-T)
まね、6日とはいえ月初、第一営業日ですから。
でも俺は、その山の4合目あたりで今日は力尽き、とっとと帰宅。
代わりに明日は、早出かぁ。
この時期になれば気になるのが、山菜の出足。
例年ならもとっくに、何がしか採れてもおかしくないはず。
だけど今年の天候が変なせいで、なかなか確認できないでいた。
日曜日、雨をついての散策の戻り道。
梵字川の土手、日当たりの良い笹薮で今年最初のササダケを採る。
・・・・・あまり出てないような、まだ小さいような。
と雨が急に降り出し、しかも強い。
おまけにゴロゴロと雷まで鳴る始末。
これはマズイぞ、と切り上げる。

この日の収穫、ノビルとササダケ(クマザサの芽)。
ササダケはあとで剥くとして、まずはノビルだな。
で、何を作ったかというと、

土や枯れ葉やらを洗い流し、根っこを切る。

緑の葉の部分も要らない、切り落とし。
使うのはこの部分だけ、2~3cmくらいか。

そしてそれを、みじん切り。

味噌と砂糖を適量(というか適当w)。

混ぜまぜマゼ。
で、チョ~簡単! ノビル味噌の出来上がり^^
味噌と砂糖とノビルが馴染むまで少し寝かせ。
作ったのは11時半頃・・・・・もういいかな。
1時半頃、遅い昼飯と相成りました。

いっただきま~す!
・・・・・ぅまーいっ!(宮川大輔風にw)
今年初の山菜の、舌鼓となりました。
さあ、これでいよいよ山菜シーズン突入だっ!
・・・・・明日、晴れてくれるといいんだけど。
例年ならもとっくに、何がしか採れてもおかしくないはず。
だけど今年の天候が変なせいで、なかなか確認できないでいた。
日曜日、雨をついての散策の戻り道。
梵字川の土手、日当たりの良い笹薮で今年最初のササダケを採る。
・・・・・あまり出てないような、まだ小さいような。
と雨が急に降り出し、しかも強い。
おまけにゴロゴロと雷まで鳴る始末。
これはマズイぞ、と切り上げる。


この日の収穫、ノビルとササダケ(クマザサの芽)。
ササダケはあとで剥くとして、まずはノビルだな。
で、何を作ったかというと、

土や枯れ葉やらを洗い流し、根っこを切る。

緑の葉の部分も要らない、切り落とし。
使うのはこの部分だけ、2~3cmくらいか。

そしてそれを、みじん切り。

味噌と砂糖を適量(というか適当w)。

混ぜまぜマゼ。
で、チョ~簡単! ノビル味噌の出来上がり^^
味噌と砂糖とノビルが馴染むまで少し寝かせ。
作ったのは11時半頃・・・・・もういいかな。
1時半頃、遅い昼飯と相成りました。

いっただきま~す!
・・・・・ぅまーいっ!(宮川大輔風にw)
今年初の山菜の、舌鼓となりました。
さあ、これでいよいよ山菜シーズン突入だっ!
・・・・・明日、晴れてくれるといいんだけど。