上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
前回の続き。
さて、第一の難関をクリアしたところで
今度はアップローダーを探すのに苦労した。
今はやりのYou Tube はロードするのに時間がかかりすぎ。
かといって、検索にかかるのは変なサイトばかり。
ようやく見つけたのが、「らくちんFLVメーカー」 というサイト。
詳しくは該当サイトを見ていただくとして、そちらを利用したFC2ブログへのUPの仕方を画像付きで紹介。
《PCに落とした携帯動画をブログにUPする》
1.「らくちんFLVメーカー」 にログイン
と、する前に、まずは登録して会員になる
(無料。登録しましたメールが来る)
ログインしたら、「新しい動画をアップロード」
をクリック
その後は指示に従ってステップを
踏んでください
※画面の大きさはこの過程で変更可
小なら携帯画面くらい
中で一般的なQuickTimePlayerくらい
しかし大きくした分だけ画質は荒れる
2.タグの発行
UPした動画のタグがもらえます
ここで、FC2ブログで使えるのは
「ポップアップウィンドウ用」 の方
「埋め込み用」 は上手くいかなかった
(俺のやり方が間違ってたらゴメン)
タグをコピーしたら、

3.タグを貼り付ける
ブログの管理画面に入り、記事の「 本文」 の欄に貼り付ける
ここでは 「動画はこちら」 という文字にURLボタンでリンクした
プレビューで確認してみる
「動画はこちら」を踏んでみて、ちゃんと別窓開いて再生されるか確認
どうやら成功!
以上、俺なりのやり方で試行錯誤の連続、最終的にこの方法に落ち着いたので紹介してみた。
これからも精進の毎日だが、こんな些細な成功例を報告することで、
誰かのいつかの助けになればいいな、と思う。
さて、第一の難関をクリアしたところで
今度はアップローダーを探すのに苦労した。
今はやりのYou Tube はロードするのに時間がかかりすぎ。
かといって、検索にかかるのは変なサイトばかり。
ようやく見つけたのが、「らくちんFLVメーカー」 というサイト。
詳しくは該当サイトを見ていただくとして、そちらを利用したFC2ブログへのUPの仕方を画像付きで紹介。
《PCに落とした携帯動画をブログにUPする》

と、する前に、まずは登録して会員になる
(無料。登録しましたメールが来る)
ログインしたら、「新しい動画をアップロード」
をクリック
その後は指示に従ってステップを
踏んでください
※画面の大きさはこの過程で変更可
小なら携帯画面くらい
中で一般的なQuickTimePlayerくらい
しかし大きくした分だけ画質は荒れる

UPした動画のタグがもらえます
ここで、FC2ブログで使えるのは
「ポップアップウィンドウ用」 の方
「埋め込み用」 は上手くいかなかった
(俺のやり方が間違ってたらゴメン)
タグをコピーしたら、

3.タグを貼り付ける
ブログの管理画面に入り、記事の「 本文」 の欄に貼り付ける
ここでは 「動画はこちら」 という文字にURLボタンでリンクした
プレビューで確認してみる
「動画はこちら」を踏んでみて、ちゃんと別窓開いて再生されるか確認
どうやら成功!
以上、俺なりのやり方で試行錯誤の連続、最終的にこの方法に落ち着いたので紹介してみた。
これからも精進の毎日だが、こんな些細な成功例を報告することで、
誰かのいつかの助けになればいいな、と思う。
スポンサーサイト
ブログを始めて1ヶ月。
この間いろいろと勉強になることが多かった。
ただ見るだけの側から、見せる側になって初めて学んだこと・知ったこと、そして試行錯誤の連続。
そのなかで、俺がおぉ~!とカンゲキした技を一つ紹介。
(俺みたいなブログ超初心者向けですが)
《携帯で撮った動画をPCで見たい》
用意するもの・・・携帯(DOCOMO N901iC)、miniSD、カードリーダー、PC(WindowsXP)
とっさに撮った携帯動画をブログに載せたいというとき、
よくある方法が「メールで動画アップロードサイトに送る」というやつ。
だけどこれにはデメリットがある。
× 動画が長い (ファイルが大きい) と、メールで全部は送れない!
機種によるとは思うが、あくまでも俺がチャレンジしたらそうだった。
そこで、携帯のminiSDを使う。
○ 長い動画を直接PCに取り込んでしまうことが出来る
自分のPC上であらかじめ動画の出来を確認できる。失敗してたらポイ。
ここで問題が。
普通にminiSDをカードリーダーで読み込むと、「 ○○枚の画像があります」と出て、あれ?動画は???となってしまったのである。 ← ここが第一の難関
これは、次の段階で解決することができる。
以下、画像付きでフローを紹介。
1.スキャナとカメラウィザードの開始
MiniSDをカードリーダーで読み込むと、
こんな画面がでてくる
ここで、「上級者向け」ってところを
クリックする
2.miniSDに入ってるフォルダ
実は、miniSDにはこんなにフォルダがある
ここで 「SD_ VIDEO」
って奴を見てみる
動画が入ってるはず
⇒
3.動画のフォルダを開く
ほらあった!
ここで、判りやすいように名前を変更しておこう (右の画像)
4.画像を開いてみる
ダブルクリック、または
右クリック⇒プログラムから開く
⇒Quick Time Player で開く
すると、プレイヤーが別窓で出てくる
再生してちゃんと撮れてるか確認してみよう
※再生画面の大きさは携帯で撮ったままの
大きさになってる
これはあとで変更できる
5.動画を別のフォルダに保管する
4.の時点ではまだminiSD上にあるので
PC内のどっかに引越しさせる
マイドキュメントにでもいいし、
今回は新しくフォルダを作って
そちらに保管した
6.引越し完了
とりあえず、「動画」 というフォルダを
作ってそこに保管してみた
ここまで来ればあと一息、前半終了だ
ということで、
長くなったので後編に続く
この間いろいろと勉強になることが多かった。
ただ見るだけの側から、見せる側になって初めて学んだこと・知ったこと、そして試行錯誤の連続。
そのなかで、俺がおぉ~!とカンゲキした技を一つ紹介。
(俺みたいなブログ超初心者向けですが)
《携帯で撮った動画をPCで見たい》
用意するもの・・・携帯(DOCOMO N901iC)、miniSD、カードリーダー、PC(WindowsXP)
とっさに撮った携帯動画をブログに載せたいというとき、
よくある方法が「メールで動画アップロードサイトに送る」というやつ。
だけどこれにはデメリットがある。
× 動画が長い (ファイルが大きい) と、メールで全部は送れない!
機種によるとは思うが、あくまでも俺がチャレンジしたらそうだった。
そこで、携帯のminiSDを使う。
○ 長い動画を直接PCに取り込んでしまうことが出来る
自分のPC上であらかじめ動画の出来を確認できる。失敗してたらポイ。
ここで問題が。
普通にminiSDをカードリーダーで読み込むと、「 ○○枚の画像があります」と出て、あれ?動画は???となってしまったのである。 ← ここが第一の難関
これは、次の段階で解決することができる。
以下、画像付きでフローを紹介。

MiniSDをカードリーダーで読み込むと、
こんな画面がでてくる
ここで、「上級者向け」ってところを
クリックする

実は、miniSDにはこんなにフォルダがある
ここで 「SD_ VIDEO」
って奴を見てみる
動画が入ってるはず


3.動画のフォルダを開く
ほらあった!
ここで、判りやすいように名前を変更しておこう (右の画像)

ダブルクリック、または
右クリック⇒プログラムから開く
⇒Quick Time Player で開く
すると、プレイヤーが別窓で出てくる
再生してちゃんと撮れてるか確認してみよう
※再生画面の大きさは携帯で撮ったままの
大きさになってる
これはあとで変更できる

4.の時点ではまだminiSD上にあるので
PC内のどっかに引越しさせる
マイドキュメントにでもいいし、
今回は新しくフォルダを作って
そちらに保管した

とりあえず、「動画」 というフォルダを
作ってそこに保管してみた
ここまで来ればあと一息、前半終了だ
ということで、
長くなったので後編に続く