上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新年度、4月になりましたな。
気付けばもう今年も、3ヶ月を消費したわけで。
あ、そういや今月は免許の更新だ・・・・・そしてまたひとつ歳を食うんだな(´・ω・`)
それはともかく、ただいま秋田は雨、それもどしゃぶり。
この雨がもう、雪には戻らない季節が来たんだな~なんて思ってたら、
週間予報じゃ土曜日が雪・・・・・一体いつタイヤ交換すりゃいいんだろ。
そんなところで、こないだのお話を。
久しぶりの散策に出た、3月最後の日曜日。
気付けば来週はもう4月、いよいよ春本番・・・・・と、例年なら思ってるはずのこの季節。
どういうわけか、積もるほどの雪にみまわれてたわけで。
そんなフィールドを、まるで真冬の感覚で歩き進む。
俺の歩みに合わせて、道中ずっと飛び出しっぱなカシラダカ、まるで俺が蹴散らしてるみたいじゃないか。
そんな彼らを目で追いつつ、梵字川の土手道を下る。
ふと遠くの線路の電柱に、ポコンと丸い物が乗っかってるのが見えた。

遠くてナンだか分からず異物感だけ感じたが、きっとノスリだろう。
しかもあれだけ離れてるってーのに、即行気付かれて飛ばれてしまった。

鉄橋の下、カーブで漂流物が溜まりやすい。
そんな筏か浮き桟橋のようなゴミの上に、ハクセキレイ。
首をかしげて、何思う?

その鉄橋をくぐり抜けて視界が広がると、目の前の枝にエナガたん。
真冬のときの落ち着きのなさはなく、なにやら人生を考え直しているような風情でしたw

エナガたんの枝から視線を転じると、藪の中にベニマシコ。
そういや今年はメスばかり、赤い立派な漢の姿をロクに見ていない。

三角地帯に入り合流点の突端まで行くと、広い水面にはカワアイサ・・・・・飛ばれましたけどね、当然。
そして振り返ると、朝日を浴びて温まろうとしてたツグミちゃん。
今年は数が少なかった、彼らの姿。
草木が芽吹いてくれば、エナガは山へと帰ってしまうだろう。
ベニちゃんの元気な声も聞こえなくなり、姿が見えなくなるだろう。
殆どがここを越冬地として選ばなかった中で、かろうじてこの地に留まってくれたツグミちゃんも、
いずれ北へと戻っていってしまう。
冬の間の、彼らとの出会いというささやかな楽しみも、次の出会いに場所を譲っていくんだよな。
そう、これからこの地にやって来るヤツラもいる、楽しみにしていよう。
ということで、続く。
気付けばもう今年も、3ヶ月を消費したわけで。
あ、そういや今月は免許の更新だ・・・・・そしてまたひとつ歳を食うんだな(´・ω・`)
それはともかく、ただいま秋田は雨、それもどしゃぶり。
この雨がもう、雪には戻らない季節が来たんだな~なんて思ってたら、
週間予報じゃ土曜日が雪・・・・・一体いつタイヤ交換すりゃいいんだろ。
そんなところで、こないだのお話を。
久しぶりの散策に出た、3月最後の日曜日。
気付けば来週はもう4月、いよいよ春本番・・・・・と、例年なら思ってるはずのこの季節。
どういうわけか、積もるほどの雪にみまわれてたわけで。
そんなフィールドを、まるで真冬の感覚で歩き進む。
俺の歩みに合わせて、道中ずっと飛び出しっぱなカシラダカ、まるで俺が蹴散らしてるみたいじゃないか。
そんな彼らを目で追いつつ、梵字川の土手道を下る。
ふと遠くの線路の電柱に、ポコンと丸い物が乗っかってるのが見えた。

遠くてナンだか分からず異物感だけ感じたが、きっとノスリだろう。
しかもあれだけ離れてるってーのに、即行気付かれて飛ばれてしまった。

鉄橋の下、カーブで漂流物が溜まりやすい。
そんな筏か浮き桟橋のようなゴミの上に、ハクセキレイ。
首をかしげて、何思う?

その鉄橋をくぐり抜けて視界が広がると、目の前の枝にエナガたん。
真冬のときの落ち着きのなさはなく、なにやら人生を考え直しているような風情でしたw

エナガたんの枝から視線を転じると、藪の中にベニマシコ。
そういや今年はメスばかり、赤い立派な漢の姿をロクに見ていない。

三角地帯に入り合流点の突端まで行くと、広い水面にはカワアイサ・・・・・飛ばれましたけどね、当然。
そして振り返ると、朝日を浴びて温まろうとしてたツグミちゃん。
今年は数が少なかった、彼らの姿。
草木が芽吹いてくれば、エナガは山へと帰ってしまうだろう。
ベニちゃんの元気な声も聞こえなくなり、姿が見えなくなるだろう。
殆どがここを越冬地として選ばなかった中で、かろうじてこの地に留まってくれたツグミちゃんも、
いずれ北へと戻っていってしまう。
冬の間の、彼らとの出会いというささやかな楽しみも、次の出会いに場所を譲っていくんだよな。
そう、これからこの地にやって来るヤツラもいる、楽しみにしていよう。
ということで、続く。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://usigara751.blog74.fc2.com/tb.php/1050-ffa23780