上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
いや参った。
もう余震もないだろなーと思った矢先、のことですからね。
昨日、午後を有休使って半休して早く帰宅した俺。
早く帰ったので、就寝も早かったわけで。
で、爆睡中、目覚ましが鳴って。
まだチョ~眠い、もうちょっと寝かせてくれと思ったら揺れだして。
しかも停電付き。
朝も停電、けど会社に向かう。
そしてフツ~に仕事。
ってかさ、先だっての大震災といい・・・・・なんで俺が有休取ると地震(停電)が起きるんだよ(´・ω・`)
(ちなみに「目覚まし」だと思ったのが実は緊急地震速報だと気付いたのは、
揺れが収まってから大分経った後のことでした^^;)
さてさて。
3月の連休中、およそ1ヵ月半ぶりに足を運んだフィールドには、
岩見川にオナガガモの群れがいくらか入っているのを確認してたわけで。
その翌週末、ふたたびフィールドを訪れると、なんでこんなことに? ということになってたわけで。
梵字川と岩見川との合流点が形作る、三角地帯。
小さな河岸段状のようになった、その高台から岩見川方面を見下ろすと、

なにやら無数のカモたちが。
それも、模様からして普段からいるヤツラではない。
オナガガモだ。
三角地帯の雪はあらかた融け、枯れ草原を突っ切って川岸へと向かう。
やつらは少しずつ遠ざかっていくが、飛んでまで逃げようとはしない。
・・・・・・カルガモたちとは随分性格が違うようだw

川岸に達し、川面を見やると、
冬場、よく猟地から逃れて集まるカルガモ・マガモ・コガモたちの群れに負けないくらいの、集団が。
しかも、そのほとんどがオナガガモ、という。
えっと・・・・・カルガモたちよ、どこ行った? 席巻されてんのか。

こうして見ると、けっこう格好いいカモなんだよな。

だけど、こんだけ集まると、なんだかもう。
視界180度、川の端から端までミッシリと、オナガガモ。
いったいドコからこんだけ集まった? 去年までは数えるほどしか来てなかったのに。

普段から少数派のカワアイサ、だけどいつも変わらぬスタンスのカワアイサw
これだけ水面にカモが密集していると、悲劇というか滑稽な場面にも遭遇する。
たとえば一緒に川にいるハクチョウ、彼らは飛び立つときカモと違って助走が必要なんだが、
その助走の際にカモが邪魔、ときには蹴散らし、ときには蹴飛ばしw
おまけにハクチョウの巨大な水かきに掻かれた水しぶきが、まわりのカモたちに浴びせられ。
ハクチョウたちが離陸したあと、残されたカモたちはみな一斉にブルブル水を払い落としてたり。
いつものことなんだろうけど、カモたちも大変なんだな、と思った散策でした。
4月になってこのカモたちも、もう居ないんだろな~。
明日晴れたら、2週間ぶりに散策出かけられるカモ? 不測の事態さえ起きなけりゃ、ね。
もう余震もないだろなーと思った矢先、のことですからね。
昨日、午後を有休使って半休して早く帰宅した俺。
早く帰ったので、就寝も早かったわけで。
で、爆睡中、目覚ましが鳴って。
まだチョ~眠い、もうちょっと寝かせてくれと思ったら揺れだして。
しかも停電付き。
朝も停電、けど会社に向かう。
そしてフツ~に仕事。
ってかさ、先だっての大震災といい・・・・・なんで俺が有休取ると地震(停電)が起きるんだよ(´・ω・`)
(ちなみに「目覚まし」だと思ったのが実は緊急地震速報だと気付いたのは、
揺れが収まってから大分経った後のことでした^^;)
さてさて。
3月の連休中、およそ1ヵ月半ぶりに足を運んだフィールドには、
岩見川にオナガガモの群れがいくらか入っているのを確認してたわけで。
その翌週末、ふたたびフィールドを訪れると、なんでこんなことに? ということになってたわけで。
梵字川と岩見川との合流点が形作る、三角地帯。
小さな河岸段状のようになった、その高台から岩見川方面を見下ろすと、

なにやら無数のカモたちが。
それも、模様からして普段からいるヤツラではない。
オナガガモだ。
三角地帯の雪はあらかた融け、枯れ草原を突っ切って川岸へと向かう。
やつらは少しずつ遠ざかっていくが、飛んでまで逃げようとはしない。
・・・・・・カルガモたちとは随分性格が違うようだw

川岸に達し、川面を見やると、
冬場、よく猟地から逃れて集まるカルガモ・マガモ・コガモたちの群れに負けないくらいの、集団が。
しかも、そのほとんどがオナガガモ、という。
えっと・・・・・カルガモたちよ、どこ行った? 席巻されてんのか。

こうして見ると、けっこう格好いいカモなんだよな。

だけど、こんだけ集まると、なんだかもう。
視界180度、川の端から端までミッシリと、オナガガモ。
いったいドコからこんだけ集まった? 去年までは数えるほどしか来てなかったのに。

普段から少数派のカワアイサ、だけどいつも変わらぬスタンスのカワアイサw
これだけ水面にカモが密集していると、悲劇というか滑稽な場面にも遭遇する。
たとえば一緒に川にいるハクチョウ、彼らは飛び立つときカモと違って助走が必要なんだが、
その助走の際にカモが邪魔、ときには蹴散らし、ときには蹴飛ばしw
おまけにハクチョウの巨大な水かきに掻かれた水しぶきが、まわりのカモたちに浴びせられ。
ハクチョウたちが離陸したあと、残されたカモたちはみな一斉にブルブル水を払い落としてたり。
いつものことなんだろうけど、カモたちも大変なんだな、と思った散策でした。
4月になってこのカモたちも、もう居ないんだろな~。
明日晴れたら、2週間ぶりに散策出かけられるカモ? 不測の事態さえ起きなけりゃ、ね。
スポンサーサイト
コメント
>白あずきさん
今日ね、会社で「GW前後の有休申請について」という回覧が回ってさ、
うーん、いつ取ろう、有り余ってるしなー、なんて脳内計画立ててたら・・・・でかい余震が。
思うのもダメすか、いやマジで休み取らないと、人事から怒られるし俺の身も持たないんですけど。
だから、取らないで! なんて言わないでw
今日ね、会社で「GW前後の有休申請について」という回覧が回ってさ、
うーん、いつ取ろう、有り余ってるしなー、なんて脳内計画立ててたら・・・・でかい余震が。
思うのもダメすか、いやマジで休み取らないと、人事から怒られるし俺の身も持たないんですけど。
だから、取らないで! なんて言わないでw
コメントの投稿
トラックバック
http://usigara751.blog74.fc2.com/tb.php/1221-afa5e12c
そうすれば、余震はなくなるでしょう。(大まじめ)
こんだけ鳥が密集してるのも、なんか変だけど、
まったくいなくなると、また地震?と、恐くなりますね。